welcome!

  • ����p�X�^
  • �␻
  • �I�C���\�[�X
  • �g�}�g�\�[�X
  • �N���[���\�[�X
  • �o�^�[/�`�[�Y�\�[�X
  • �O���[���\�[�X
  • �ύ��݃\�[�X
  • �p�X�^�ȊO�̃s�A�b�g
  • �f��/�H��/�R����
  • �O����
  • �ē�/�z������
  • �C�^���A��/�t�����`
  • �a�H
  • ����
  • �a�����X
  • ��(����)
  • ��(�C�O)
  • ���̑��O�H/�R����
  • G_style
RSS2.0
Movable Type 3.2-ja-2

パスタマン 蘇州を食らう〜最後の食事〜

 とうとう中国最後の日となってしまった。昨夜、ガイドのCさんとホテル前で分かれる時、『明日は多分雨ですねぇ』なんて危惧していた事が現実となった。しかし、雨が降ろうが槍が降ろうが美味いものを食いたい気持ちが変わるわけもなく、『明日の朝飯は、さっき帰り道で見つけた、いい感じにうらぶれた麺屋さんに行くぞ!』とCさんに提案するも、『...いや、このホテルは高いホテルなのでご飯も美味しいですよ。明日は絶対雨ですし、是非ホテルで食べて下さい』と素気ない返事。なんだよ、やる気ネェなぁ。
 これまで俺は幾度となく高級ホテルの高級朝飯に騙されてきたのだ。いくら素晴らしいホテルだろうと、特に海外では食事は別物と考えている。それでもCは『大丈夫です、大丈夫。』と、食った事も無い飯に太鼓判を押す。『(だって、雨の日の朝に飯のアテンドなんて、面倒臭いんだもん・・・)』とハッキリ顔に出てるところがいかにも中国人だが、確かにこのホテルは素晴らしい。分かった、そこまで言うなら俺も男だ。信用してやろう。『では、明日10時のチェックアウトの時に迎えにきます』と言い残してさっさと帰っていった。

 そして翌日、そぼ降る雨の中、別棟の朝食会場に足を運んだ....ああ、今思い出してもげんなりする。結論から言うと(というか結論しか言わないが)、とても満足度の低い食事であった。バイキングの上、作り置き感たっぷりの食事に朝からテンション下がりまくり。その上雨はどんどん強くなる。だから言わないこっちゃない。まあ、自分の感覚を信用せずにあのバカガイドの言う事を信用した俺がアホだったと言う事だ。しかし、本来俺は海外のホテルで絶対朝食は取らない(そういう人はあまりいないかも知れないが)人なので、本来食うはずの無い飯のせいでこのホテルの魅力が色あせる事は無いのだが、それにしても施設の素晴らしさに対してあまりにギャップがありすぎる。最後の日だというのに、げんなり感Max状態で目的地に向かう。


doutokukou.jpg

◆同得興@観前街

 まぁいい、最後の日にテンション下がったまま帰りたくない。気を取り直して昼飯で挽回だ。雨のため、午前中に予定していた庭園散歩はキャンセルし、ホテルでお茶飲んでまったりしてから、文字通り最後の食事に全てを賭ける。最後の食事に選んだのは蘇州麺。昔ウルルンにも出て日本でも有名になった同得興だ。支那そばや、つーかガチンコラーメン道の佐野 実も訪れてる。俺も当時放送を見ていたが、あの時確か対決というか、佐野が『チャーシューが臭い』とか言って、それに対して向こうは、佐野の支那そばを食って『鹹水臭い』wとか言ってやりあってたような覚えが(間違ってるかもしれん)....繊細さの極みのような佐野の支那そばに対してあんな事言えるとは、同得興ラーメンは一体どれだけ凄いんだ? これはいつか食ってみたいなぁ、と思ったものだ。それが何年か越しで、まさか本当に来る事になるとは思わなかった。当時は蘇州がどの辺にあるかも良く分からなかったもんなぁ。そういう意味でも、例え食った結果がどうあれ、最後を飾るに相応しい店である事は確かだ。


doutokukou2.jpg

 店構えは想像以上に立派であったが、中はいい意味でカジュアルというか、肩肘張らずに入れる雰囲気だ。二階建ての建物の一階は、昼前というのに地元の人ですでにほぼ満員状態。二階のちょっと高い値段設定のフロア(初日の南翔饅頭店と同じ)に通された。どうせ例によって出てくるものは一緒だろうが、ゆっくり落ち着いて食べられるのでこちらとしてもその方が好都合だ。


doutokukou_sign.jpg

 2階は俺らしかいなかったので、部屋の隅々まで見て回ってみた。特に目を引いたのが、一番目立つ壁に飾ってあった芸能人のサイン、ならぬ前述のウルルン出演時の写真が。なるほど、一階は地元の人、2階は観光で来た日本人用というわけか。そりゃ価格も当然変わってくるわな。

more "パスタマン 蘇州を食らう〜最後の食事〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 蘇州を食らう〜4日目夕食〜

kankou4_hotel.jpg

◆平江客棧

 とうとう、長かった上海〜蘇州食い倒れツアーも最後の夜(飯)を迎えようとしている。まずは、最後の夜を迎える宿として、それに相応しい魅力を備えたホテル、平江客淺にチェックインして一休み。このホテル、歴史ある豪商の邸宅を改造して作られただけあって、一歩敷地内に入ると、まるで明清時代の富豪にでもなったかのような気分を味わえる。ここもやはりYの勧めによって選んだのだが、上海を離れ蘇州あたりまで来ても、こういうコンセプチュアルでしかもそれが偽物臭くない、品位を感じさせる施設があるという事に少なからず驚いた。まぁ日本でも得てしてこういう光る宿は都会には無かったりするが。なにしろ、これなら食事も期待出来るかもしれないが、裏切られるとしても、この雰囲気が味わえるだけでも充分お勧め出来る宿である。ちなみに上海で常宿していた老錦江飯店が五つ星でここが準四つ星だそうだが、次来る時にどちらにもう一度泊まりたいかと言えば、俺は間違いなく平江客棧だ。やはりミシュラン同様、権威の定めた星なんぞクソの役にも立たんw。


◆松鶴楼@山塘街

shoukakurou.jpg

 あまりに居心地が良いのでまったりしているだけですぐ夜になってしまった。いよいよ最後の晩餐にして、蘇州唯一のディナーの時間だ。最後の晩餐に選んだ店は、ざっと200年以上の歴史を誇る、蘇州一有名と言っても過言ではない名店、松鶴楼である。ズバリ、蘇州にはこの店目当てにやって来た、というよりこの店に来る為だけにわざわざ蘇州を旅程に組み入れたと言っても過言ではない。なにせこの店は、俺が数ある中国名菜の中でも特に好きな松鼠桂魚を発明した店なのだ。以前深圳で食べて一発で気に入ってしまった(別に佇まいが自分の髪型と同じだからではない)ので、これは本場で食べないといかん、本物を食べることこそ我が使命(大げさ)と思い立ったのだ。店の周りは『これぞ中国のヴェネチア』と言わんばかりの、古い町並みと水路が美しい、実に風向明媚な場所であるが、そんなものは後回しだw。今回も我々二人とガイドのCのみ(運転手は相変わらず異常なテレを見せて来てくれない...)の寂しい面子での食事だが、それに反し料理内容は華やか。最初に言ってしまうが、間違いなくこの旅一番の食事であった。

more "パスタマン 蘇州を食らう〜4日目夕食〜" »

Permalink | Comments (2) | ▲top

パスタマン 蘇州を食らう〜4日目昼食〜

◆蘇州観光その1〜寒山寺

kankou1_kanzanji.jpg

 週末にもかかわらず、蘇州への高速は驚く程空いていて、聞いていたよりもだいぶ早く到着。最初は1つの寺院だけ行って昼飯の予定だったが、話し合いの上2つの寺院をまわる事にした。勿論、昼までに腹を減らすには歩くのが一番ということもあるが、最終的にはガイドのテンションに引っ張られて決めたのは言うまでもない。

 まず訪れたのは寒山寺。日本とも関わりが深いらしく、鐘を送られたりもしているようだ。 面白かったのは、オリジナルの鐘は倭寇が持ち去ったとされていて(中国人や韓国人のあいだでも論争になったらしい)、それを伊藤博文が信じて日本中を部下に探させたが見つからず、気に病んで寄贈したという話。日中の関係というのは、昔から変わらんね。今の総理が寄贈するかどうかは分からんが。
 この寺は漢詩や文学で有名な寺のようだ。そこら中に古今東西の文化人の書いた漢詩の石碑がある。ガイドは嬉々としてそれらが目に留まるごとに説明していて、まぁ話はそこそこ面白いんだが、説教臭すぎてどうもテンションが上がらない。まぁ寺なんだから説教臭くて当然だが、世界遺産の宝庫の地にあって大して風光明媚でもない寺ゆえ、散歩しててもそれほど楽しくはない。その上ガイドも『どおうだ、面白いだろう!』と言わんばかりに胸はって説教しまくっているので、そのテンションの落差が余計に辛い。
 ちなみに、写真の中に座って何か書いている僧侶が写っているが、彼は我々の側に来てガイドと俺らの会話を聞きながら日本語の勉強をしている。日本人が来るたびに近づいてきて傍らに座ってメモを取っているらしい。これは、日本に留学したいからだそうだ。留学といっても、勿論寺にだ。『鐘盗みやがって!』とか思いつつも、なんだかんだ言ってやはり日本は魅力的な国なのだろうか。

more "パスタマン 蘇州を食らう〜4日目昼食〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 上海を食らう〜4日目朝食〜

bifengtang.jpg

◆避風塘@淮海中路

 これまで天気には恵まれてきた上海ツアーであるが、蘇州に出発する朝の外は、生憎の曇り空であった。何かを暗示するようでもあるが、折角新たな場所に旅立つのだ、ここは心機一転、新たに旅の供をしてくれる中国人通訳兼ガイドのCさんを頼りに、この厚く暗い雲を吹き飛ばすほどの食いっぷりを発揮しようではないか。旅も後半を過ぎたが士気だけは高い。

 まずはホテルをチェックアウトしてロビーでCさんと合流し、挨拶もそこそこに『腹減ってるんで、何か食いに行きましょう』と誘うも、Cさん何故か詰まらなそう。『ホテルで食べて来なかったのですか?』とでも言いたげな顔だ。どうも早いとこ蘇州に行って寺院などを案内したいらしい。このガイド、会社を通して雇ったのだが、『我々は名所旧跡には興味ないので、とにかく食事を最重要視すること。食事は我々とともにする事(二人では沢山食べられないため)』を契約事項に入れておいた。蘇州といえば何をおいても先ずは世界遺産の庭園の数々である。そしてシルクと刺繍。日本からの観光客の大半はこれらを目当てに行く。ところが、蘇州に行くのにこういう意味不明な契約事項を言う時点でCさんは『今度の客は何かおかしい』と感じていたのだろう。彼はベテランで、当然蘇州の名跡の案内には自信があるし、何よりそういう部分をもっとも紹介したいのがプロとして当然のサガであるが、今度の客は半ばそういう自分の誇りを全否定しているに等しいw。そうは思いたくない彼は、『奴ら、ああは行ってるけど、行けば行ったで飯より風光明媚な庭園の数々に心奪われるだろう』と軽く考えていたに違いない。今朝だって、折角ホテルの朝食が付いているのに、それを敢えて食わないで外の店で食わせろというのが良く理解出来ないらしい。『…わかりました。では行きましょう』と言って連れて行かれたのがこの香港資本の飲茶チェーン店、避風塘だ。上海には10店舗ほど支店があるらしい…をい、わざわざホテルのタダ飯食わずに行くと言ってる客が、こんなチェーン店で満足出来ると思うのか? どうもこのガイド(つーか、普通のガイドなら誰でも)とは理解しあうのに相当の時間がかかりそうだ。たちまちお互いの間に流れる空気が、この日の空と同じどんよりしたものになっていったのは言うまでもない。
 そうは言っても、聞けば上海でこういうスタイルの飲茶を流行らせた店である事も事実のようなので、食う事に意味が無いわけではない。外国人は勿論、中国人にもそこそこ人気らしいし。本当は汚い屋台の小吃でも充分(つーかむしろそっちの方がいい)なのだが、こういう店にも入ってみない事には上海を食らった事にはならない。折角なので行ってみる事にした。

more "パスタマン 上海を食らう〜4日目朝食〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 上海を食らう〜3日目夕食〜

kouhokai.jpg

◆黄浦会@外灘(THREE ON THE BUND)

 そして、3日目の晩は上海のコジャレサイドを堪能するということで、外難三号に来てみた。いくら『内装がアラン・チャンだ? ふん、イケ好かねぇな』とか思っても、『そっちサイド』を知らない事には上海を食い尽くした事にはならない。アジア期待の若手シェフである梁子庚が作る料理は、果たしてこのご大層なシチュエーションに釣り合うものなのか、期待半分冷やかし半分で訪れてみた。まぁ冷やかしに9000円はちと高いが、元を取ろうなどとはハナから思っていない。どういう食後感であろうと、まずは『知る』事が大事だからだ。

 中国料理には、本来コースなどというこじんまりしたものは無いのだが、ここでは『テイスティング・メニュー』という名前(これまたイケ好かねぇ…)で用意されている。残すのが前提の豪快な盛りが基本の中国料理からすると、『欧米料理のメニューにあるコースなんてもんは、いわば試食みてぇなセコいもんだわな』とでも言いたげだが、そのわりにはその『試食』ごときに588RMB(9000円ちょい)も取るとはいい根性しとる....って、なんで俺はこの店に限ってこんなにけんか腰なんだよw。あくまで食う前までの心理状態を、多少デフォルメして書いてるだけとお考え下さい。

more "パスタマン 上海を食らう〜3日目夕食〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 上海を食らう〜3日目昼食〜

enen.jpg


◆圓苑@准海中路店

 国外にも支店を持ち、上海にある上海料理店の中でも有名店の部類に入る店である。名物はなんといっても紅焼肉。昨日の晩になかなか素晴らしい紅焼肉を食べたので、食べ比べをする意味もあってこの店を選んだ。この時点の体調は、朝の状態を考えると奇跡的に良くなっているが、いわば病み上がり状態で角煮はいかがなものかと自問自答しながらの参戦である。無駄な抵抗、または焼け石に水かも分からんが、当然ホテルから店までは歩いていく。時間は13時過ぎと、少し遅らせてみた。

more "パスタマン 上海を食らう〜3日目昼食〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 上海を食らう〜3日目朝食〜

yang's.jpg

◆焼き小龍包@小楊生煎館

 来た。ついに来た。旅の中日を迎えた朝、激しくギュルギュルと鳴る腹の不快さで目が覚めた。ベッドから起き上がる前から既に全身嫌な汗。勿論何かに当たったわけではなく、単なる食い過ぎだ(俺は海外で食い/飲み物にあたった事が全く無い)。やはり炭水化物は侮れないな....というような話ではない。あんだけ食えば当たり前、いい加減年齢を考えろという事だ。美しい朝日が差し込むホテルの水場で、一人空しく強大な敵を迎えて持久戦を展開。何度も撤退ぎりぎりまで追い込まれながらも、なんとか執念で我が胃を復活させる事に成功した。今日の朝飯は軽めにしよう(って食うんかい)。

 ホテルから目的地の呉江路までは歩く事にした。勿論少しでも消化を助けるためだ。まだ若干重い腹を引きずりながら、20分ほどかけてたどり着いた呉江路という場所は、いかにも俺好みな佇まいのチープな屋台が軒を連ねる、半ば観光地化した通りである(朝っぱらから俺ら以外にも日本人が少なからずいた)。見るからに魅力的な食い物が沢山ある中で、この通りに来たら何をおいてもまず食わなければならないのは、小楊生煎館の焼き小龍包だ。るるぶ等にも載っている有名店であるが、観光客相手の見かけ倒れの店ではないようだ。実際現地のスタッフも『美味いよ』と太鼓判を押していたからには、この行列を見るまでもなく期待して良さそうな店である。

more "パスタマン 上海を食らう〜3日目朝食〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン上海を食らう 〜2日目夕食〜

fuku10392.jpg

◆福一零三九@愚園路

 色んな意味で濃厚な二日目もようやく終わろうとしている。気持ちだけは既に上海を食い尽くしたような気分になっているが、まだ折り返し地点にも来てない。一旦ホテルに戻ってここまで溜め込んだ荷物(メタファー)を置いて、一休みした後にタクシーで向かったのは、オーセンティックな上海料理を現代的なスタイルで楽しませる、福一零三九だ。旅前半で最も期待している店、つまりこのツアー(およびこの日記)の前半のクライマックスとも言える店である。ここでの主たる目的の皿は、黄酒鶏と紅焼肉(角煮)。ともにガイドブックにも必ず紹介されている鉄板上海名物料理である。中国茶のおかげで意外な程スッキリしている我が胃も『早く食わせろ』と言っている。


fuku1039.jpg

 流石に百年以上の歴史を持つ洋館を改築した店舗だ。表通りの小汚さからは想像出来ないほど綺麗で良い雰囲気。アプローチに立っただけで期待がいやが上にも高まる。店内も、調度品から小物に至るまで全て中華民国当時のもので、日本にありがちな『それ風』なフェイク感などかけらも無く、本物のノスタルジーの心地よさが充満している。これを見るだけでも来る価値ありだと思う。

more "パスタマン上海を食らう 〜2日目夕食〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 上海を食らう〜2日目昼食(その2)〜

hokoten.jpg

 雨が少し激しくなってきたのでしばしお茶(CHA-MATEというチェーン店。渋谷にも支店あるのね)をして休憩してから南京東路(ナンジンドンルー)に移動、次の目的は『麺』だ。まだ肉まんの余韻が冷めきらないどころか、この時点でまだ俺の満腹中枢は充分満たされてるわけだが、夜の店(前半の山場とも言える名店)は既に予約済み。当然時間も決まってる。ディナーをしっかり堪能するためにそれまでのインターバルをある程度とる必要上、今食っておかないと後で困る事になるのだ(ここで『抜く』という選択肢が何故取れないのか…)。
 日本で言うと銀座のような、老舗の百貨店など疎開時代のクラッシックな建物が立ち並ぶ、見るだけでも楽しい通りは目もくれすスルーしw、目的の店を目指す。この店は俺が日本で調べたうちの何店かの店ではなく、現地に行ってから地元の弊社スタッフにお勧めされた店である。相当に食い意地の張った日本人デザイナーが来ると聞いて、仕事そっちのけで調べてくれたらしい(嬉しくないわけではないが、立場上は『そんな暇あったら仕事をしろ』と言わざるを得ないw)。

more "パスタマン 上海を食らう〜2日目昼食(その2)〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン上海を食らう 〜2日目昼食(その1)〜

shintenchi.jpg

 結構しっかり朝飯を食らったので、流石になかなかおなかが空かないまま、タクシーで新天地に移動した後もしばし散歩。流石新天地、コジャレたお店が建ち並んでいる。俺はあまり興味は無いが、Annabel Leeなどのブランドショップや雑貨店を冷やかしながら、次の食事のために歩行の振動によってなんとか胃袋に隙間を作る....って、やはり旅として根本的に何か間違ってる気がする。普通は主従が逆だろう。


shanghai_office.jpg

 ちなみにこれが弊社上海オフィスが入ってるビル。周りはオフィスやホテル等、新たなビルが建設ラッシュ。今後ますます上海のビジネス拠点になっていくような雰囲気がプンプン漂っている。そんな中に、友人曰く『上海一美味い肉まん』を食わせる屋台があるという。周りのセレブかつハイテックな様相からはにわかに想像出来ないが、こいつが俺を裏切った事は無いので安心してついて行く事にする。

more "パスタマン上海を食らう 〜2日目昼食(その1)〜" »

Permalink | ▲top

パスタマン 上海を食らう〜2日目朝食〜
パスタマン 上海を食らう〜1日目夜食〜
パスタマン 上海を食らう〜1日目夕食〜
パスタマン 上海を食らう〜プロローグ〜
韓国出張報告
深圳出張報告その4〜『おまけ編』
深圳出張報告その3〜『湖南料理編』
深圳出張報告その2〜『飲茶編』
深圳出張報告その1〜『広東料理編』
ペナン/シンガポール出張報告