welcome!

  • ����p�X�^
  • �␻
  • �I�C���\�[�X
  • �g�}�g�\�[�X
  • �N���[���\�[�X
  • �o�^�[/�`�[�Y�\�[�X
  • �O���[���\�[�X
  • �ύ��݃\�[�X
  • �p�X�^�ȊO�̃s�A�b�g
  • �f��/�H��/�R����
  • �O����
  • �ē�/�z������
  • �C�^���A��/�t�����`
  • �a�H
  • ����
  • �a�����X
  • ��(����)
  • ��(�C�O)
  • ���̑��O�H/�R����
  • G_style
RSS2.0
Movable Type 3.2-ja-2

'07 茨城縦断食い倒れツアー 〜プロローグ〜

daibutsu_peugeot.jpg


 『何故茨城なのか? 』

 正直今回ばかりは自分でも良く分かってない。勿論理由となる要素は沢山ある。例えば・・・・

●アンコウを初めとする魚介、奥久慈軍鶏、蕎麦、納豆、刺身こんにゃくなど、魅力的な食い物がある
●城はないが、代わりに美しい滝が沢山ある (城&滝好き)
●長年の憧れの地、JAXAがある (宇宙好き)
●世界一デかい大仏、牛久大仏がある (大仏好き)

などなど。行けば楽しめる事は間違いないのだが、別に最近分かった事ではなく、いずれもずっと前から知っていた事だ。行ってみたい店も以前から大体はリストアップしていた(まぁ茨城だけでなく各県あるがw)。では何故今茨城なんだろうか。強いて挙げれば、それは、ごく個人的な理由による。免許取得である。これまで茨城は『避けざるを得なかった県』であった。何故なら、行ってみたい場所、店の多くが電車と徒歩では難しい場所ばかりだったからだ。他の県でも勿論そういう店はいくつかあったが、そういう店を除いても、なんとか旅が成立するくらいの数であった。しかし茨城は、(俺が行きたいところに限れば)免許取らない限りツアーを組むのは不可能な場所であったのだ。

 というわけで、このblogを始めてから食い倒れツアーとしては5回目となる今回、初めて自ら運転する車のみを移動手段とする旅を試みた。事前に綿密な、それこそ分刻みのスケジュールを立てるのを常としているウチの旅には、運転初心者が運転する車で、しかもトラフィックの予測が立てにくいGWの初日からという手段はかなりリスキー。そういう意味で今回の旅は、俺にとって多分に実験的な意味合いをも帯びていた。この悪条件で上手く予定を消化できるのなら、電車では到底行けない店まであらかじめ視野に入れる事が出来るし、行動範囲も内容も深く広くなる事請け合いだ。
 果たして結果は、先に言ってしまうと難なくこなせたのであった。むしろ時間的余裕も随所に出来、予定に無かった散策まで入れてしまえる程。これは茨城の交通事情(GW中なのに人が殆どおらん・・・)にも助けられたのかもしれないが、この調子なら今後のツアーはどこでも車で行く事が出来るだろうとの確信を得た。

 ところで、今回の旅では事前の計画においてgoogle mapのマイマップ機能が大活躍した。このデータはgoogle earthにも落とす事が出来るので、(今回はやらなかったが)それをそのままNote PCで持ち出せばかなり有用だろう。ナビにもリンクすればもっといいのだが。
 参考までに今回のツアーのマイマップを公開しておく。今回のレポートには登場しない店もあるが、それは第一候補の店に何らかの理由で行けなかった場合の保険の店だ。今回もそうだが、いつも保険店はこのマップに載っている数の倍はリストアップするw。


 さて、今回の旅は、牛久に始まり、筑波、大洗、常陸太田、久慈郡大子町、花貫、大津など、県内をほぼまんべんなく、スタンプラリーのごとく縦断して食い尽くしてきた。二泊三日で初日の昼食から三日目の夕食まで合計10食(←計算がおかしい)を、途中訪れた観光スポットも交えながら一食ごとに分けて紹介する。今回もやはり期待に違わぬいい店ばかりだった。茨城に訪れる際の参考になれば幸いだ。

それではまず一日目の昼食からどうぞ。

Permalink | グルメ , 旅(国内) | ▲top