welcome!

  • ����p�X�^
  • �␻
  • �I�C���\�[�X
  • �g�}�g�\�[�X
  • �N���[���\�[�X
  • �o�^�[/�`�[�Y�\�[�X
  • �O���[���\�[�X
  • �ύ��݃\�[�X
  • �p�X�^�ȊO�̃s�A�b�g
  • �f��/�H��/�R����
  • �O����
  • �ē�/�z������
  • �C�^���A��/�t�����`
  • �a�H
  • ����
  • �a�����X
  • ��(����)
  • ��(�C�O)
  • ���̑��O�H/�R����
  • G_style
RSS2.0
Movable Type 3.2-ja-2

大信水産@太田市場そば

daishin.jpg

 雨の中、昼過ぎから太田市場近くの『食べる水族館(このキャッチも凄いな)』でおなじみw、大信水産に行ってきた。目的は2つ。一つ目は、活きた魚介をその場でBBQランチとシャレこむ事。もう一つは活きた魚介を買って、活きたまま家に持ち帰って魚介フルコースディナーを作る事である。まずは昼間のBBQから。写真からも分かる通り、外観は店というより漁港にある水産加工場のような佇まいである。


ikesu.jpg
cart_in.jpg

 到着するとまず建物脇の階段を登って生け簀に行き、泳ぐ魚を見たり実際に持ってみたりしながら好きな魚介を選んでカゴに入れていく。鯛など大きめの魚はおっちゃんに頼んで掬ってもらい、必要があれば刺身にしてもらったり活け締めにしてもらう。料金を払ったら下に降りてBBQという手順で行う。生け簀から自分達で魚を選んだり取ったりする過程はなかなかに楽しい。


burning.jpg

 買ったのはホタテ、アワビ、大アサリ、イサキ、マアジなど。全て写真のようにただ焼いて塩か醤油垂らして食うだけ。周りは工場地帯のようなシチュエーションで景観も別に良くは無いし、設備もどちらかと言えばチープだが、それでも単純に自分たちで選んできた魚をすぐその場で食うと気分もアガる。


aji_otsukuri.jpg

 アジはお造りにしてもらった。特に変わった事はしてないが、やはり鮮度がいいとそれだけで十分満足。


ooasari.jpg

 長手方向で9cmほどもあろうかという立派な大アサリ。味も濃厚。濃厚過ぎて、これは肉かとw思うくらい。とてもよい出汁が取れそうである。


hotateyaki.jpg

 ホタテはホイルで包まず直火で。口が開いてから湧き出るうまみ汁wを下に垂れ流しにはせず、溢れる前に別容器に取っておいて、それをあらためてかけながら焼くと旨味を逃さず満喫出来る。


isaki_sioyaki.jpg

 これから訪れる産卵期が旬のイサキは塩焼きで。まだ淡白だけど、ホクホクして美味しい。


kanijiru.jpg

 こんなものも用意してある。蟹汁なんだが、具は一切無し。味もシンプルに蟹の出汁のみで、他の味は一切無い豪快かつ単純な味の汁だが、何故か美味い。
 ちなみに、一応ご飯も用意してあるがサトウのごはんをレンジで温める(これもセルフ)だけのものなので、米が欲しい場合はおにぎりなんかを用意していくといいだろう。


 結構な降りの雨がずっと続いていたにもかかわらず、結構繁盛していたところを見ると、人気はあるようだ。まぁこういうのは手軽に旅行気分と言うか、非日常感が味わえて、お父さんの家族サービスには持ってこいだろう。実際そういう客が大半を占めていた。


 さて、腹が膨れたところで再び生け簀に戻り、今回のメインの目的である魚介づくしのイタリアンディナーのための材料の仕入れだ。実際にどんな魚を買ってどんな料理が出来たかは別項にゆずるとする。

Permalink | その他外食/コラム , グルメ | ▲top

Comments

おー、行ってみてー。
大人数(5,6人くらい?)で行くと色々食えそうですな。
軽く募っていってみよっかなー。

Commenter: matsu | 2006年06月12日 20:45

おいしそう!
福井のこういうところに、昔家族で行った事を思い出しました。
わたし、鰺のお刺身もお寿司も、一番大好きなんです!
ツボでした~

Commenter: uki | 2006年07月06日 05:45

残念ながら倒産してしまいました。常連さんだった方、大変申し訳ありません。

Commenter: Anonymous | 2006年11月15日 23:53

うを、びっくりしました....大変残念です。

Commenter: pasta-man | 2006年11月16日 14:03

Comments

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)