welcome!

  • ����p�X�^
  • �␻
  • �I�C���\�[�X
  • �g�}�g�\�[�X
  • �N���[���\�[�X
  • �o�^�[/�`�[�Y�\�[�X
  • �O���[���\�[�X
  • �ύ��݃\�[�X
  • �p�X�^�ȊO�̃s�A�b�g
  • �f��/�H��/�R����
  • �O����
  • �ē�/�z������
  • �C�^���A��/�t�����`
  • �a�H
  • ����
  • �a�����X
  • ��(����)
  • ��(�C�O)
  • ���̑��O�H/�R����
  • G_style
RSS2.0
Movable Type 3.2-ja-2

山羊料理さかえ@竜宮通り

sakae.jpg

 ひかり食堂で、この旅のハイライトとも言える食体験を済ませた我々は、二日間お世話になったレンタカーを返しに再び那覇市内へと南下し、二度の往復でもうすっかり馴染み深くなった車中から流れる景色に、いよいよ旅の終わりを感じていた。おもろまちで車を返したら、あとは最後の晩餐を短時間で済ませて空港に向かうだけ。これまで以上の密度の旅の終末に向かって、虚脱感と充実感を交互に味わいながら、徒歩で最後の目的地に向かう。目指すは山羊料理の店、さかえだ。

 実はこの店、「山羊料理」の看板は名ばかりで、現在では基本的に山羊の扱いを止めているそうだ。理由は単純、仕込みや下処理が大変な重労働だから。おばあの年齢的な部分が大きいらしい。そこに手を抜かない事がこの店をこの店たらしめていたのだから、そこに手をかけられなくなった以上、止めざるを得ないのは理解出来る。だから、当初この店は我がツアーリストから外れていた。しかし沖縄に来た以上どうしても山羊が、それも最も定評のあるこの店の山羊を食いたい欲求は押さえられず、もう山羊を止めている事を承知で、沖縄に着いた初日に駄目もとでさかえに電話を入れてみた。すると、ツアー最終日だけは山羊をやれるという。またも食の神が舞い降りた瞬間だった。昼は既にひかり食堂に決まっていたので、フライト直前の16時頃に急遽予約を入れ、おやつと称して強引にツアーに組み込んだ。店に行ける事になった経緯からも、事前の期待度からも、本ツアーにとってこれ以上の締めくくりは無い。店の陰も見えない頃からワクワクが止まらない。あまりに行ける事が嬉しくて、最早味などどうでもいいだろう、という本末転倒な感情を抱きつつ、時間通りに店に到着。

sakae_tofu.jpg

 やたらと愛想のいい(限りなくおばさんに近い)おねえさんに座敷に案内され、フライトの時間を気にしつつも殊の外メニューが多く悩んでいるところに、「今ちょうど豆腐が出来るから食べれば?」と勧められ、そういえばまだちゃんとした島豆腐を食っていなかった事を思い出し、おばちゃんの我がツアーを見透かしたような素晴らしい申し出を受け入れる事にした。
 「ほれ、出来たよー」と、まだワクから出して板に乗ったままの切り出す前の豆腐をわざわざ見せに来てくれ、すぐさま切り出して小皿に乗せてくれた。当然まだ湯気が立ち、暖かいというより熱いままの豆腐だ。ここまで出来立ての豆腐を、初めての本格的な島豆腐体験で食えるなんて、これに勝る幸運もない。そしてこんな演出が味の後押しをする余地もない程、素晴らしい味わいに言葉を失う。力強く野趣溢れる濃厚さと弾力は、京などで味わえる繊細の極みとは対極をなすが、この素朴な偽りの無さには抗え切れないものがある。山羊を目的に来たにもかかわらず、技を繰り出す前から10点満点を約束された体操選手のような心持ちに早くもさせられてしまった。


sakae_handama.jpg

 こうなったら全てをおばさんに任せるしか無い。このサラダも別に注文はしてないが、おばさんが勝手に持って来てくれたものである。後で聞いたらサービスらしいが、沖縄らしい野菜を食いたいと思っていたのでおあつらえ向きだ。この手前の緑の葉ははんだまという野菜らしい。裏側が紫色で、割と厚みがあり、青臭さと若干の苦みが心地いい。味から察するに恐らく栄養価も高いだろう。ゴーヤなどとともに、長寿の島を支える食材の一つだと思われる。火を通すとモロヘイヤのように粘りが出るらしいので、天ぷらなどでも食ってみたかったが、てびち後の腹にこの後登場するメインと対峙する余裕を残すために断念。


sakae_yagisashi.jpg

 とはいえ、最早胃袋に余裕なぞ無いので早速メインに突入。まずは山羊刺し。山羊はこうやって食うのが普通なのかもしれないが、皮まで残してあるのが嬉しい。予想通りというか、嫌な臭みなどなく何の抵抗もなく食べられる。余程の肉好きならいざ知らず、一般的には、他に美味しい肉など沢山ある中でこれを好んで食う人は少ないだろうという味ではあるが、俺はこの独特の癖を持つ味わいは好きである。確かに「踏み絵」と称されるのも納得。ウチナーの踏み絵という意味もあろうが、それ以前に肉という食材に対する経験値(というより愛情の度合い)を測る踏み絵にもなり得る味である。これが美味しく食える人間は、紛う事無き獣肉が無いと生きていけない人種である。少なくとも子供(舌が)には理解不能な方向性の美味である。


sakae_tamachan.jpg

 そして早くも玉ちゃん(睾丸)登場。男子たるもの、この皿を見て股間がキューッと締め付けられない輩はいないと思われる。これも山羊刺し同様ご丁寧に皮まで残しているのがまたなんとも…。しかしさかえに行けると分かった時に最も食いたかったものである。躊躇無く口に放り込む。これまた想像するより遥かに食い易く、それどころか珍味の域を越える魅力的な味わいに驚きを隠せなかった。白子(まぁ当たり前)やレバーに例えるレポを多く見かけたが、俺的には上等のモッツアレラ・ブッファラ。トマトとバジルでカプレーゼにしたい衝動に駆られたw。いや、実際美味いと思う。特にバジルとの相性は良いだろう。


sakae_yagijiru.jpg

 中身満載の山羊汁もまた、丹念な下ごしらえが容易に想像出来るほど食べ易い味で、それでいて山羊独特の妙な旨味もたっぷり楽しめる。基本は塩味で、そこに香りの強いよもぎが加わり、まぎれもなくこの一杯でしか味わえない無二の個性をたたえている。内臓好きにはたまらない一品である。逆にこういう味わいを積極的に楽しめてこそ真の内臓好きと言えるのだと思う。


sakae_yagijiru&tofu.jpg

 このオリジナリティの塊のような味わいに、前述の島豆腐がまた良く合う。とはいえ一緒に煮込んで同化させると魅力半減だと思うので、やっこで頼んで中身汁を中身ごとかけながら食べるのがお勧め。ここの豆腐の濃厚さがあるからこそ成立する味だ。


sakae_aburamiso.jpg

 そして最後に、これまたお試しで出してくれた自家製の脂味噌(勿論山羊の)が美味過ぎて、すっかり山羊汁×島豆腐の強力タッグにすっかり昇天し、気持ちはフィナーレにさしかかっているところへ見事なラリアットをカウンターで喰らう格好となった。あまりの美味さに思わず「これ、美味過ぎます。お持ち帰り出来ませんかね」とおばはんにお願いすると、「いやいや、これは駄目よ、売り物じゃないし、量に限りあるし、他のお客さんもいるから」と大声で言われw、「他のお客がいるんじゃねーのかよw」と思いつつそんなにデカイ声で言わなくても…と、ちょっとへこんでいると、その話をしながらも、手元にはビニール袋を持ってガシガシタッパーから魅惑の脂味噌を詰めてくれているw。なんて優しいおばさんだ…貴重な食体験をさせて貰った上に、ツアーのフィナーレにこんなほっこりエピソードを付け加えてくれるなんて。出来過ぎだろうと思いつつも、その手元を見つめながら、これまで出会ってほっこりさせてくれた島の人々の顔やパンチラインが走馬灯のように流れるにつけ、「ああ、ホントにもう帰るんだなぁ…」との感慨と寂しさが襲う。会計を済ませ、すっかり惚けた状態で空港に向かってから家に着くまでの事は殆ど覚えていない。無意識に脳が余計な記憶を排除してあの夢のような記憶を保護したのだろう。グッジョ!俺の脳。


 余談だが、たまたま上記のラインを書いてるタイミングで、ランダム再生していたiTuneから土岐麻子の"How Beautiful"が流れ、あれからもう5ヶ月経っているにもかかわらず、またぞろあの感慨がありありと蘇った。まさしく景色も食も人の暖かさも何もかもHow Beautiful。あの時この曲が発売されていて、あの脂味噌をおばさんが袋に入れているタイミングで店内の有線かなにかでかかっていたら、間違いなく満面の笑顔で涙をこぼしていただろう。ただ単に美味い不味いという価値基準を忘れさせる、この島で体感すべき本島の魅力というものを、今あらためて再認識させられた。


 美味いとか不味いとか、食に当たり前のように感じる価値基準を軽々と破壊して、その存在そのものに喜びの満ちた島、沖縄。レポート上では努めて普段の価値基準を持ち込むよう留意して書いたが、本当は(本島は)そんな事どうでもいいのだ。いつまでもそこにあるという事実だけで幸せな気分にしてくれる場所。その事がちゃんと理解出来ただけで、それ以上の事実は枝葉以外の何物でもない。今年のベストに確実に入ってくるであろう味も勿論あったが、そんなのはおまけだ。それは「故郷にしたい」とか、「いずれ住みたい」とか、ぞういう俗な感情ではなく、もっと観念的で一種の信仰に近いものかもしれない。三蔵にとっての天竺か、信長にとっての京都か…いや、物理学者のとっての裸の特異点のようなものかもしれない。
 とまぁ、最後は随分と物言いがエスカレートしてしまったが、そんな、感情表現のインフレを起こす程、言葉に表すのに苦慮するツアーレポートはこれが初めてかもしれない。いつものツアーに比べて殊更に美味いものばかり食べたわけでもなく、むしろ平均以下のものもいくつかあったにも拘らず、体験として忘れがたいものになったのは、すなわち島の存在そのものの魅力である。こんな島をパスポート無しに行き来出来る幸せを噛み締めずにはいられない。次に行くのは恐らく当分先になるだろう。なにしろ未だにその記憶だけで飯が3杯食えるほどなのだ。そして今まで行った場所の中でも特に普遍性の高い、つまり何年経とうが変わらないだろうという安心感がある場所である。必然的に「また直ぐ行かないと!」という強迫観念は薄れる。その普遍性を確認しにいくのはいつの事になるだろうか。その時を楽しみに、筆を置く事にする。


(続く)

Permalink | グルメ , 和食 , 旅(国内) | ▲top

Comments

山羊、ベトナムで食べたけど思ったよりクセがなくてびっくりしました。じゃりは焼き肉と鍋だったけどおっぱいも美味しかったです。このレポみたらもっといろんな部位に挑戦したくなりました(モツラーじゃりです)
特にモツたっぷりの山羊汁に・・・。

パスタ情報もありがとうございました。(お気に入りに追加!)Pastamanさんのお手製も食べてみたいなあ~★

Commenter: じゃり | 2008年10月28日 08:14

じゃりさん;

お久しぶりです。モツラーなら山羊汁は食べてみて欲しいですね。ただしこのさかえのもの以外は美味いか分かりませんが。沖縄出身の人間でさえ、山羊は食えない人が多いと聞きます(知人にもいます)が、この店の山羊料理は本当に美味しかった…特にたまちゃんがw。

モツといえば、9月に行った京都の鶏料理の店は最高でした。今年一番の食体験だったなぁ。詳しくは後日w。

しかし、いいかげん更新が遅くて自分でも困っちゃいます…気長にお待ち下さい。

Commenter: pasta-man [TypeKey Profile Page] | 2008年11月04日 03:16

Comments

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)